【保存版】大豆ミートとは?3つの魅力と使い方をわかりやすくご紹介
2022年、大豆ミートのJAS規格が制定されました!
ついに大豆ミートのJAS規格が制定されました。
— ユウ@大豆ミートラボの中の人 (@yu_soymeat) March 1, 2022
3/26から施行されるとのこと。
今後は動物性原料不使用が増えてくるか🤔
ちなみに提言を進めてた大塚はゼロミートで攻めくるかも😌#プラントベース https://t.co/gg3tOjc59D
しかし、大豆ミートとは?そもそも何がスゴイの?
って思う方もいるのではないでしょうか。
今回は大豆ミートとは何者なのか?その魅力や実際に販売されている商品例を使って徹底解説します。
というわけで、サクサク解説していきますね!
大豆ミートとは→大豆を使ったリアル肉のようなもの
大豆ミートとは、大豆の絞り粕を使ったリアル肉のような食感、味がする代替肉のことです。
低カロリーで食物繊維もとれるということで、人気度が上がっています。
市場規模の伸びや大手食品メーカーが大豆ミートを使った製品を多く開発していることもあり、認知度も上昇中です。
引用元:Prtimes 大豆ミート2025年に40億円規模に
さらに、世界では大豆に関わらず「代替肉」にかなり注目が集まり、特にアメリカの、
などの会社が上場したり、販売を広げたりなど注目が集まっています。
大豆ミートは2022年にJAS規格が制定されました!
以下、カンタンに比較して定義を解説します。
大豆ミート食品 | 調製大豆ミート食品 | |
---|---|---|
加工 | 大豆ミート原料を用いて、製品特有の肉様の特徴を有するように加工すること | 大豆ミート原料を用いて、製品特有の肉様の特徴を有するように加工すること |
原材料 | 1次原材料から3次原材料までに、動物性原材料およびその加工品を原材料として使用しないこと | 1次原材料から3次原材料までに、動物性原材料(乳及び食用鳥卵を除く)およびその加工品(調味料を除く)を原材料として使用しないこと |
大豆たん白質含有率 | 大豆たん白質含有率が10%以上であること | 大豆たん白質含有率が1%以上であること |
原料のアミノ酸スコア | アミノ酸スコアが100である大豆ミート原料を使用すること | 設定なし |
豆乳のように、「大豆ミート」と「調製大豆ミート」に分けられ、
後者は乳および鶏肉、卵の使用は認められています。
畜肉の中では鶏肉や卵は環境負荷も小さく、例外ですね!
「大豆ミート」を名乗れるのは動物性原材料不使用なので、選びやすい。
大豆ミートの3つの魅力とは?→健康、栄養、環境視点で大活躍です
大豆ミートの魅力を3つ解説します。
- 低カロリー・高タンパクで食物繊維がとれる
- イソフラボン、サポニン、レシチンがとれる
- 環境負荷が小さくSDGsに貢献
「大豆ミートはなんか健康そう」みたいな流れもありますが、ここではその魅力を深堀りして解説します。
あなたもこの部分を読めば、大豆ミートの魅力がわかり、なぜ注目されるのもまるっと知ることができますよ。
というわけで、サクサクいきますね。
低カロリー・高タンパクで食物繊維がとれるのでダイエット効果あり
大豆ミートはリアル肉と比べて低カロリーで高タンパクです。
100gあたり | 大豆ミート | 牛肉もも赤肉 | 豚肉もも赤肉 |
---|---|---|---|
エネルギー(kcal) | 91 | 193 | 128 |
たんぱく質(g) | 13.9 | 21.3 | 22.1 |
脂質(g) | 0.6 | 10.7 | 3.8 |
糖質(g) | 4.2 | 0.6 | 0.2 |
食物繊維(g) | 3.5 | 0 | 0 |
ナトリウム(mg) | 186 | 48 | 50 |
コレステロール(mg) | 0 | 70 | 66 |
もちろん肉には負けますが、栄養バランスが良いのが特徴。
お肉はたんぱく質だけでなく油脂の美味しさがありますが、大豆ミートは油脂感がさっぱりしているのでカロリーが低いのです。
カロリーを気にしているヒトは、1食を大豆ミートに置き換えるだけでもダイエット効果が期待できます。
ぜひ以下記事もご参考ください。
さらに、食物繊維がとれるのも大きなメリット。
肉のように食べることができ、一緒に食物繊維がとれるのは有り難いですよね。
食物繊維は昔は食べ物の無駄な部分で全く注目されていませんでしたが、最近はその整腸作用だけでなく腸内細菌のエサになることが知られています。
野菜が苦手なひとは大豆ミートを積極的にとるとダイエット効果は大きいでしょう。
大豆特有のイソフラボン・サポニン・レシチンがとれる
大豆には特徴的な機能性成分、「イソフラボン」、「サポニン」、「レシチン」が含まれています。
- イソフラボンとは?
-
大豆の胚芽に含まれる機能性成分のひとつ。女性ホルモンの化学構造と似ており、乳がん発生リスクの低減、更年期障害に効果があると言われる。
しかし、摂り過ぎはNGで過剰摂取による逆効果が報告されている。
- サポニンとは?
-
植物の根や葉に含まれる成分で、苦味やエグミなどの要因となる成分。
血流改善や血管系の疾患予防に効果があると言われる。
- レシチンとは?
-
卵黄にも含まれる乳化作用をもつ成分。脳機能の改善、血管機能にも効果があると言われる。
主たる特性 | 主たる効果 | |
---|---|---|
大豆イソフラボン | 女性ホルモンと類似の機能、大豆の胚芽中に存在 | 更年期障害の緩和、老化防止、美容 |
大豆サポニン | 苦味やえぐ味の成分、水溶性、油溶性 | コレステロール低下、肝機能改善 |
大豆レシチン | 細胞膜の主成分、神経伝達物質、脂質の代謝 | 脳機能の改善、動脈硬化予防、肝臓保護 |
大豆はイソフラボンやサポニン、レシチンなどあまり知られていない機能性成分が豊富に含まれており、これが大注目の理由の一つです。
環境負荷が小さくSDGsに貢献できる
大豆ミートはサステナブルフードの代表例でSDGsにも貢献しています。
なぜなら、大豆を作る方が牛や豚など飼育するよりも低コストかつ環境に与える悪影響が少ないからです。
引用元:農林水産省『知ってる?⽇本の⾷料事情 〜⽇本の⾷料⾃給率・⾷料⾃給⼒と⾷料安全保障〜』
例えば、牛肉1kgを生産するには大豆ミートの10倍以上の飼料穀物が必要です。
大豆ミートを普段の食生活に取り入れることで、少しずつ環境負荷の軽減に貢献することができますよ。
ちなみに、SDGsとサステナブルの関係性はわかりにくいのでよろしければ以下記事をどうぞ。
たんぱく質視点でみると、大豆は低コストで作れます!!
こんな感じで大豆ミートの魅力に触れましたが、実はメリット、デメリットがあります。
よろしければ以下記事をご参考ください。
大豆ミートの3つのタイプとは?カタチ別で紹介します。
国内で流通している大豆ミートには、3つのタイプがあります。
- フィレタイプ
- ミンチタイプ
- ブロックタイプ
の3つで、それぞれ見た目や使い方が異なります。
順番に写真付きでサクサク解説していきますね。
フィレタイプ
フィレタイプは写真のように豚肉の細切れのような見た目をした大豆ミートです。
見た目のリアル肉感に驚きました!
肉野菜炒めや煮物などに活用でき、使いやすいのが特徴です。
商品例としては、マルコメの「大豆のお肉」シリーズや無印良品の大豆ミートが販売されています。
大豆ミート初心者でも普段の料理に取り入れやすいので、気になっている方はぜひお試しください。
ミンチタイプ
ミンチタイプは写真のような、ひき肉タイプの大豆ミートです。
炒めものはもちろん、ハンバーグや肉みそみたいな感じで使うことができます。
商品例しては、マルコメはもちろん、首都圏のイオン、Amazonなどでも幅広く販売されています。
大豆の方がパラパラしてます!
とはいえ、ミンチタイプは各社で品質が違いますね。
大豆ミート中級者向けかもですが、ひき肉料理をする方にオススメです。
ブロックタイプ
最後はブロックタイプの大豆ミートです。
鶏もも肉のカタマリのような見た目で、唐揚げはもちろん豚の角煮っぽい感じで煮物なども作れます。
唐揚げはめちゃ美味いです!軟骨っぽい感じ。
商品例としては、マルコメに加え、オーサワなども有名です。
こってりした味つけが好きな方にオススメで、揚げ物や照り焼きなどに使ってみてくださいね。
こんな感じで大豆ミート本来はほぼ大豆のみが使用されていますが、市販品の中には添加物を使うことでより加工度が高い製品も流通しています。
添加物が気になるひとはぜひご覧ください。
大豆ミートの保存方法と使い方を3つに分けて解説
大豆ミートの保存方法は以下の3通り。
- 常温
- 冷蔵
- 冷凍
ぞれぞれ、使い方が異なりますので順番にサクサク解説していきますね。
常温保存:乾燥系は湯戻しでレトルトはそのままOK
常温保存できるものは、従来まで乾燥させたものが主流でした。
しかし、マルコメがレトルトで殺菌して長期保存できる技術を開発しました。
乾燥タイプは湯戻しといって、沸騰した湯を使って大豆ミートに食べられる状態に戻す必要があります。
一方で、レトルトならそのまま料理に使えるので湯戻しが不要です。
初心者の方はレトルトタイプが使いやすいですね!
冷蔵保存:リアル肉と同じ感じでOK
冷蔵タイプは意外と少ないですが、イオンから最近開発されました。
精肉と同じ様に使うことができます。
リアル肉と同じように使えるので、一番違和感なく大豆ミートで調理できますよ!
冷凍保存:冷蔵解凍して使用する
冷凍タイプの場合は、冷蔵解凍して使うのがオススメです。
冷凍タイプも精肉のミンチのように使うことができるので、リアル肉と比べても普通に使えます。
大豆ミートはまずい?おすすめ3選をレビュー
というわけで、少しレビューしておきます。
おすすめ3選は以下のとおり。
- 常温タイプ:マルコメ
- 冷蔵タイプ:イオン
- 冷凍タイプ:オムニミート
常温タイプ:マルコメ→大豆ミートで唐揚げ!
マルコメの乾燥タイプは湯戻しが必要です。
少し手間ですが、以下の写真のように沸騰した湯で大豆ミートを煮込みます。
湯戻し後はザルでこして完了です。
唐揚げにする場合は、そのまま湯戻した大豆ミートに醤油、酒、しょうが、にんにくに漬け込みます。
後は揚げ焼きすればOKです!
意外とカラッと揚がりました。
大豆ミートの唐揚げは、
- 冷めても食べやすい
- 塩コショウ、カレー粉でアレンジOK
- 小さくて食べやす
などなどリアル肉よりも食べやすいのでかなりオススメです。
もちろん、カロリーも大豆なので低めですよ!
冷蔵タイプ:イオン→大豆ハンバーグ
イオンからはミンチだけでなく、ハンバーグ上に成形してくれているものも販売されています!
後は焼くだけなので楽ちんです。
大豆ミートハンバーグは甘口で大豆の甘みがふわっと広がる感じの美味しさ。
市販のソース付き大豆ミートハンバーグよりも原材料もシンプルでお子様も安心して食べることができます!
冷凍タイプ:オムニミートで麻婆豆腐!
冷凍タイプは香港のフードテックベンチャー「オムニミート」の冷凍タイプのミンチです。
大豆だけでなく、しいたけやエンドウ豆を使った大豆ミートです。
完全プラントベースで今話題の代替肉になっています。
今回は、普通に麻婆豆腐に使ってみました。
肉を炒めた感じはもう完全にミンチで、イオンよりもリアル肉っぽい、しっとり感があります。
ネギ、豆腐を入れてソースと絡めて出来上がりです。
オムニミートは買える店舗が少ないですが、
- リアル肉感が高くて美味しい
- 植物とは思えない
- 完全プラントベース
というわけで、完全ヴィーガンにも対応した商品です。
大豆ミートって本当に美味しいの?っていう疑いが強いヒトこそ、オススメの一品ですよ。
まとめ:大豆ミートとは2022年以降も要注目フードです
今回は大豆ミートとは?何なのか、
- 定義
- 3つの魅力
- 3つの保存法と使い方
- 製品レビュー
をサクサク紹介してきました。
大豆ミートラボでは大豆ミートを中心にサステナブルで新たな食品の知識やレビュー情報を発信しています。
確かに日本ではヴィーガンも少ないし、環境への意識や行動も低いかもですが、
実際食べてみるとけっこう美味しいし、新たな食の発見があって楽しいです。
手作りもできます!
さらに、栄養バランス的にも高タンパク、低カロリーで最高です。
ぜひ、大豆ミートを楽しんでみてくださいね。
今回は以上となります。